nk

お金

絵は売れにくいので、動画投稿を始めてみた話

「絵を描くのが大好き。でも、売るとなると本当に難しい。」そう感じている方は少なくないと思います。私自身もその一人です。 ネットで販売しても思うように売れなかったり、公募展に出しても評価が得られなかったり。絵には確かに価値があるのに、「収益化...
お金

絵で食べることにこだわらないと決めた私の話

絵を描いて収益を得たいと思ったことはありませんか? 私もそうでした。絵を描くことが好きで、「できればこれで生計が立てられたらいいな」と思っていました。 でも現実は甘くありません。日本では、海外のように絵を部屋に飾る文化が根付いていないせいか...
未カテゴリ

URLとブログ名の変更

絵画とハンドメイドブログはブログ名を 「N galleryの絵画実験室」URLを  に変更いたします。
歴史上の画家たち

ゴッホが今生きていたら──私は彼を好きになれただろうか?

ゴッホ──誰もが知っている画家の名前です。でも私は、彼のことを「好きだ」とは思えません。 それには理由があります。私自身が、彼と同じ“統合失調症”という診断を受けている当事者だからというのもあります。 ■ 同じ病気を抱えていても、私は彼のよ...
油絵

シェルピンク×グリーン系でつくる中間色の魅力

~やわらかくて儚い、それでいて深い「間の色」~ 多くの画家にとって「中間色」は単なる調整色ではなく、主役を引き立て、絵全体に空気感と奥行きを与える不可欠な存在です。 その中でも、最近注目を集めているのがシェルピンク × グリーン系の組み合わ...
未カテゴリ

油絵で「綺麗なグレー」を作る混色レシピ

――単なる“濁色”ではなく、画面に奥行きを生む知的な中間色とは グレーは「影」や「空気感」、あるいは「静けさ」や「緊張感」を担う、極めて知的な色彩です。油彩において、“ただの黒+白”ではリアルな質感も空間の深みも表現できません。 本記事では...
デッサン

鉛筆デッサンにおすすめの紙一覧 ~プロ志向から趣味の方まで対応~

~紙の描き味で、線の質が変わる~ 鉛筆デッサンは、ただ線を引くだけではありません。紙の選び方ひとつで、描き心地もトーンの出方も、さらには表現の幅すらも変わってきます。 今回は、実際に使用したことのある紙や評価の高い定番紙を中心に、「描き味」...
油絵

タイトル: 油絵の魅力に酔いしれる – 永遠の芸術の歴史と秘儀

油絵は芸術の世界で長い歴史と伝統を誇る画家の技法です。この特別な表現方法は、色と形を通して人々に感動と驚きをもたらしてきました。この記事では、油絵の起源から発展、さまざまな技法と種類、そして有名作家とその名作について詳しく紹介していきます。...
未カテゴリ

背景処理がわからない

またピクサベイのフリー画像を見て描いています。レトリバー本体の描写でまだ至らないところがありますが、それよりもさらにわからないのが背景です、空間のある背景や地と図のことなどがよくわからないです。どこの背景が暗くなってどこが明るめになるのかの...
未カテゴリ

紅葉の表現がわからない

紅葉の森のつもりでこの画像は↑序盤の描き始めです。白のキャンバスにいきなり見えた色を大きな筆で置いています。 画面全てが絵の具で埋め尽くされておらずキャンバスの白の部分がありますが、目をつむってください。 さてなにがわからないかというとイン...